一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

親が熱心に指導でき、きちんと注意することが大切


きちんと注意、指導できるのが親


子どもの間違いを正すのは、親として当然のことです。




言うべきを言ず、叱るべきを叱らない。そんな親が増えました。子どもに遠慮し、子どもを叱るたびに、何か自分が悪いことをしているような罪悪感に悩まされる、そういう気の毒な親が多いような気がします。

なかには、「私は子どもを叱ったことがない」ということを自慢げに語る親さえいます。あきれてものが言えません。この親は、一体何ものなのでしょうか。親であることを真剣に考え、子どもの将来を思ったら、子どもに厳しくするのが当たり前なのに、それをできないことを鼻にかけるとは、少しおかしくないでしょうか。

ある人は、叱り方について述べています。
「上手な叱り方などはありません。それに、自分の子どもに、親である自分がどうしてそんなに遠慮するんですか。上手に叱れなくたって、いいじゃないですか。スマートな叱り方なんてできなくていいんです。感情的に怒鳴り声をあげたっていいんです。とにかく子どもの間違いを見つけたら、その場ですぐに叱ればいいんです」

「今は命令で子どもを動かす時代じゃないんだ」という人もいますが、そういう人に向かって、「それでは、どうやって動かすんですか?」と質問すると、「優しく柔軟に」「子どもと同じ目線に立って」などと、およそ具体性のない答えしか返ってきません。そんなやり方では子どもは言うことを聞きません。

ある先生は、高圧的に命令することが決してマイナスにもならなければ、それによって必ずしも相手が不満に感じることもなければ、人間関係がおかしくなることもない、と指摘しています。「命令が絶対にダメ」ということもないのです。

ちょっと考えてみればわかるように、命令することによって人間関係が必然的におかしくなってしまうのであれば、何の教育も指導もできないことになってしまいます。先生が生徒に向かって、上司が部下に向かって、親が子どもに向かって命令するのは、ごく当たり前のことではありませんか。

子どもを叱るときには、あまり上手な叱り方など考えなくていいのです。最初は、誰でもヘタクソです。ただし、叱るのも一つの技術ですから、叱れば叱るほど上手になっていくことはあります。

一番上の子どものときにはあまり上手にできなかったのに、二番目、三番目の子どもには上手に叱れるようになる、ということもあります。叱り方のコツのようなものも何となくわかるようになります。

あまり深く考えすぎないようにしてください。子どもの間違いを正すのは、悪いことでも何でもなくて、親として当たり前のことなのです。


親が熱心だからこそ、子どもはそれに応えてくれる


親があまり教育に熱心でないと、子どもは勉強するようにはなりません。




たいていの家庭では、母親が一生懸命に勉強させようとしても、父親が余計なことを横から言ってしまいます。

「おいおい、勉強なんかしたって、まったく役に立たないぞ」
「そんなに目くじらを立てて、勉強、勉強、言うなよ。かわいそうじゃないか」

父親がそうやって甘やかすと、子どもは、「ほら、お父さんだって言っているんだから、勉強しなくたっていいじゃん」と口答えしてくるに決まっています。
これでは子どもが勉強するようにはなりません。

母親が子どもに勉強させるように注意しているときには、「そうだぞ、母さんの言うとおりだ」と母親を援護射撃してあげるのが父親の役割です。そのほうが、お母さんのメンツも潰れないというものです。

なお、子どもに勉強させるときには、部屋に一人きりにさせてはなりません。
必ず、自分も一緒に部屋にいて、読書でもしていればいいのです。
あるいは、隣に座って、教えてあげなければなりません。

子ども一人では、だらだら机に座っているだけの勉強になりがちです。自分ひとりで勉強をはじめるのは、ある程度の年齢に達して勉強をする姿勢ができあがってからです。

親が教育熱心だと、子どももそれに応じてくれます。
親が期待していることを、敏感に感じ取るからでしょう。

親が子どもの勉強に付き合っていると、まさに親のやる気が子どもにも感染することでしょう。子どもの部屋に一緒にいるのは、監視のためもありますが、自分のやる気を子どもにアピールするためでもあります。

子どもには勉強するように言っておきながら、自分は居間でテレビを見ているようでは、子どもに自分のやる気が伝わりません。ですから、子どもと一緒の部屋にいてあげることによって、自分のやる気をアピールするのです。



正しい子育ての方法・しつけ方
【子育ての方法として何が正しいのか?】
男の子には、しっかり勉強させること
学校の勉強は無意味なのか?
勉強は、勇気を出して強制するのが親の務め
最初は「型」に仕込むのが正しい教育
男の子も女の子も何ごとも最初が肝心
子どもの要求は何でも聞くのではなく、手を上げることも大切
強く育てるためには厳しい言葉も必要
服装と身だしなみは、徹底的に注意する
【親の威厳を取り戻す】
生意気な口のきき方を許さない
子どもが尊敬できる親になるには?
あまり神経質な子に育てない
食事は家族みんなが揃って笑顔で食べよう
言われたこと以上のことをやれるようにする
子どもの自主性を尊重しすぎると逆効果
厳しい受験勉強も、決して無駄ではない
父親にとって家庭は、気を張り詰める場所
家庭では「仕事は楽しい!」と演技してでも振る舞う
親が熱心に指導でき、きちんと注意することが大切
【子どもをぐんぐん伸ばす学習法】
行動テンポの速い子に育てよう
効率だけがすべてではない
子どもの部屋にテレビを置かないこと
口の遅い男の子に、どうやって言葉を教えたらいいのか?
父親は勉強を教えること以外で尊敬されよう
子どもは叱るより褒めて「一番愛されている」と思わせる
頭のいい子より、人気者の子を育てる
【子育ての疑問を解消しよう】
子どもは親が思っている以上に逞しい
負けることの大切さを教えるのが本当の教育
悪いことも良いこともいろいろと経験させる
おもちゃは大事にするものではなく、壊させるもの
子どもを手伝わせ、責任感を持たせる
子どもの成長は遅くても気にしない
早期教育は、本当に必要か
子どもは走り回るのが大好き
進学に迷ったら、ランクをひとつ下げよう
【知っておきたい子育ての心構え】
甘すぎる教育は、子どもの成長に悪影響
厳しくすると子どもが反抗するというのはウソ
先生に対して、過大な期待をかけすぎない
子どものご機嫌とりをしていたら、教育はできない
子どもに迎合せず、どんどん注意する
どんなに頑張っても子育てに失敗はある
義務感で子どもと付き合うのは厳禁
自由放任教育ではダメ
男の子は少し乱暴程度でよい
子どもの教育に迷ったときは本能に従う



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.