一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

厳しくすると子どもが反抗するというのはウソ


子どものために厳しいルールを作る


子どもは自由勝手にさせておくと、自主的に真面目な方向に進むのではなく、退廃的な方向に進むものです。子どものうちに、しっかりルールを作ることで、自然に挨拶や振る舞いができるようにすることです。




少年法が、だんだんと厳罰化されてきています。一部の常識人からは、「厳罰化してもムダ」「かえって子どもの非行につながる」などと反対されていますが、厳罰化の方向性は決して間違ってはいないと思います。

子どもだって、おバカさんじゃありませんから、厳罰化すれば「犯罪が割に合わない」とわかるはずです。今の少年法は、あまりにも子どもに甘すぎるので、「犯罪をしたって、へっちゃら」という意識が強いのでしょう。
厳罰化には次のような根拠があるのです。

かつてジャマイカで、とても厳しい法律改正が行われたことがあったそうです。
その1年後、イリノイ大学のエドワード・ディーナー博士は、厳罰化によって、犯罪がどれくらい減ったのかを調査しました。

すると、殺人に関しては前年より14%減、レイプ事件が32%減、強姦が25%減と、大幅に凶悪犯罪の件数が減ったということです。

ですから、私たちは、もし逮捕されて厳しい罰を受けるのだと思えば、おかしなことはしなくなるのです。もちろん、子どもだって同じです。

学校だって、おかしな生徒は、どんどん退学にさせてしまうくらいの厳しい校則を設けている学校のほうが、真面目な生徒が増えます。

生徒の自由を求めて、制服もなし、校則もなし、という学校の生徒が、自主的に真面目になっていく、なんてことは、考えられません。耳や鼻にピアスを開け、腕にはファッション・タトゥーをしていても、先生が何も注意しないような学校は、「自由」というより、むしろ「退廃」しているようにしか思えません。

むしろ、「登校中に先生に会ったら、大きな挨拶をすること」ということをきちんと校則化してある学校のほうが、生徒は元気な声で、自主的に挨拶してくれるようになります。

家庭でもそうでしょう。

自分の息子さんが学校から帰るなら、大きな声で「ただいま!」と言える人は、小さな頃から、帰ってきたら、そういうように厳しく教育したからできたのではありませんか。

厳しい親になると、小さな頃に、「ただいま」も言わずに家の中に入ってきた息子を入れずに、「外に出て、もう一度、入り直せ」と叱りつけた人もいるでしょう。

こういう厳しいしつけがあればこそ、自然に帰ってくるときには元気な声で挨拶するようになるのです。

子どもには、厳しいルールでのぞみましょう。子どもはおバカさんではないので、すぐルールを理解して、そのとおりの行動をとるようになってくれます。
ルールを教えておけば、子どもは言うことを聞いてくれるのです。


「厳しくすると子どもが反抗する」はウソ


むしろ、甘くしすぎるほうが危険です。




親が厳しくしつけるために、思春期を迎えた子どもが、かえって非行に走ってしまうという話を聞くことがありますが、それは本当でしょうか。

かつて子どもが親を金属バットで殴り殺してしまったという事件があり、その子どもは親に厳しくされたことを根に持って反抗に及んだと発表されましたが、それはたまたまそういうことがあった、という例外的なケースでしょう。そういう事件がきわめて珍しかったのでニュースになっただけではないでしょうか。

一般に親が甘く、「子どもに口出しをしない物分りのいい親」である場合ほど、子どもは非行に走るものです。

門限もなく、子どもが夜遊びしても何も言わないとか、「俺の部屋に入るな!」と子どもに言われて、本当に部屋に入らないようにするとか、親の物分かりがいいときに、子どもは非行に走る傾向があります。

アメリカで、15歳から18歳までの高校生2000名以上を対象に「性経験」をしているかどうかの調査をしたところ、親が厳しくない家庭のほうが性体験をさっさとすませていたという報告があります。

「早く性体験をすませているから、何なんだ!」という人もいるかもしれませんが、せい体験の早さは、その子どもが非行に走るかどうかの分かりやすい指標です。ですから、早熟すぎるのは、やっぱり問題といえるでしょう。

要するに、親が厳しくすれば、子どもが非行に走ることが少なくなりますし、逆に、親が子どもに口出ししなければ、子どもが非行に走る危険性が高くなる、ということです。

「私は、子どもに厳しすぎるのだろうか?」
「怒鳴ってばかりで、子どもはおかしくなったりしないのだろうか?」
と不安に思う必要はありません。

実際には、甘すぎることが問題になることはあっても、厳しくて問題になることは、ほとんどないからです。親が厳しければ、子どもは自分を厳しく律することができるようになり、立派な大人へと成長します。



正しい子育ての方法・しつけ方
【子育ての方法として何が正しいのか?】
男の子には、しっかり勉強させること
学校の勉強は無意味なのか?
勉強は、勇気を出して強制するのが親の務め
最初は「型」に仕込むのが正しい教育
男の子も女の子も何ごとも最初が肝心
子どもの要求は何でも聞くのではなく、手を上げることも大切
強く育てるためには厳しい言葉も必要
服装と身だしなみは、徹底的に注意する
【親の威厳を取り戻す】
生意気な口のきき方を許さない
子どもが尊敬できる親になるには?
あまり神経質な子に育てない
食事は家族みんなが揃って笑顔で食べよう
言われたこと以上のことをやれるようにする
子どもの自主性を尊重しすぎると逆効果
厳しい受験勉強も、決して無駄ではない
父親にとって家庭は、気を張り詰める場所
家庭では「仕事は楽しい!」と演技してでも振る舞う
親が熱心に指導でき、きちんと注意することが大切
【子どもをぐんぐん伸ばす学習法】
行動テンポの速い子に育てよう
効率だけがすべてではない
子どもの部屋にテレビを置かないこと
口の遅い男の子に、どうやって言葉を教えたらいいのか?
父親は勉強を教えること以外で尊敬されよう
子どもは叱るより褒めて「一番愛されている」と思わせる
頭のいい子より、人気者の子を育てる
【子育ての疑問を解消しよう】
子どもは親が思っている以上に逞しい
負けることの大切さを教えるのが本当の教育
悪いことも良いこともいろいろと経験させる
おもちゃは大事にするものではなく、壊させるもの
子どもを手伝わせ、責任感を持たせる
子どもの成長は遅くても気にしない
早期教育は、本当に必要か
子どもは走り回るのが大好き
進学に迷ったら、ランクをひとつ下げよう
【知っておきたい子育ての心構え】
甘すぎる教育は、子どもの成長に悪影響
厳しくすると子どもが反抗するというのはウソ
先生に対して、過大な期待をかけすぎない
子どものご機嫌とりをしていたら、教育はできない
子どもに迎合せず、どんどん注意する
どんなに頑張っても子育てに失敗はある
義務感で子どもと付き合うのは厳禁
自由放任教育ではダメ
男の子は少し乱暴程度でよい
子どもの教育に迷ったときは本能に従う



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.