一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

男の子も女の子も何ごとも最初が肝心


3歳までは厳しく教えるのが子どもの教育には必要


小さな子どもには、特に厳しくすべきです。なぜなら、大人になってから厳しくしようとしても、うまくいかないからです。




サーカスにいるライオンやトラ、ゾウといった猛獣たちは調教師のいうことをよく聞きます。頑丈な檻の中に入れているわけでもないのに、暴れたり、逆らったりすることはありません。

どうしてだと思いますか。サーカスの調教師たちは、どうやって人間より腕力のある動物たちを手なずけているのでしょうか。

そのやり方は、「赤ちゃんのうちに仕込む」ことなのだそうです。

「百獣の王」と言われるライオンでも、生まれたばかりのときは、小型犬くらいの大きさしかありません。この時期であれば、人間の力でもやすやすと言うことを聞かせられます。

小さいうちに、腕にヒモをつけて柱につないでおくと、ものすごく暴れますが、動くことはできません。暴れて、暴れて、暴れまくっているうちに、ライオンは学習します。「このヒモが腕につけられてしまうと、動けないんだな」と。

これを学習したライオンは、立派に成長してからも、腕にヒモをつけられると、おとなしくなります。「どうせ、動こうとしても動けないでしょ」ということをさんざん学習したので、今ではヒモを引きちぎるくらいの力があっても、逆らわなくなるそうです。

人間の子どもも、同じです。
小さな頃は、厳しい顔を見せておけば、子どもは「親に逆らうものではない」「どうせ逆らっても勝てない」ということを学びます。そうなれば、子どもが成長して、腕力で勝てなくなっても、親に逆らうことはしません。

「そんなことをすると、子どもは無気力になっちゃうじゃないの?」
と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ、騒ぐべきときではないときに、静かにしていられる、規律を守れる子どもになります。
子どもを好き勝手に自由奔放にしてもいいのです。

ただ、それは、ある程度、大人になってからです。

小さなうちは、厳しくしつけて、しっかりと社会性と規律を身につけさせましょう。その後で、子どもが中学生、高校生になったら、ある程度自由にすればいいのです。

「何ごとも最初が肝心」と言われます。小さなうちなら、子どもは何でも覚えてくれますが、大きくなってからではそうはいきません。音楽を教えるなら3歳までの教育が重要と言われますが、他のしつけに関しても、3歳までにいかに厳しく教え込むかが重要なのです。


男の子は犬のしつけ、女の子はネコのしつけ


男の子には、百回でも千回でも根気よく注意をすることです。男の子には、「犬のしつけ」のように繰り返し言って聞かせるのがよく、女の子には「ネコのしつけ」のように痛い目をみるとうまくいきます。




犬は、悪いことをしたときに、すぐにその場で叱れば、「これは悪いことなんだな」ということをしっかりと認識します。厳しくすると、そのぶん、しつけが行き届きます。

では、ネコのほうはどうなんでしょう。

ネコが悪さをしたときに、「ダメっ!」と大きな声を出しても、ネコは自分が何か悪いことをしたとは認識しません。ただ、飼い主を嫌いになるだけです。

「なによ、いきなり大きな声なんか出しちゃってさ」とふてくされるのです。このあたりは、ものすごく女の子に似ています。

ちなみに、ネコをしつけるときには、「天罰方式」がよいとされています。飼い主が直接に手を出したり、声を荒げたりするのではなく、ネコがテーブルの上にのぼろうとしたら、自分は隠れたところに潜んでいて、オモチャの銃などでバーンと大きな音を出せばいいのです。

ネコはびっくりしてテーブルから飛び降ります。何度かこれをやっていれば、ネコはテーブルにのぼらなくなります。あくまでも、自分では手を下さず、天罰が落ちればいいのです。

女の子は、自分で勝手に失敗し、天罰を食らって痛い目をみると学習します。
「子どもを放っておいても大丈夫」なのは、女の子だけなのです。

会社でもそうで、女性社員にはあまり口を出さなくても、けっこう自分で学習してくれます。上司や先輩から、あれこれ口うるさく言われると嫌われるだけなので、そんなことはしなくてもいいのです。

男性社員は、そうはいきません。その場、その場できちんと叱責、注意、指導を受けたほうが、「なるほど、これはよくないのか」ということを学習してくれます。むしろ、怒られるまでは、自分が悪いことをしているとは思いません。

男の子には、とにかく、繰り返し言って聞かせなければダメです。
「一回注意をしたんだから、直してくれるだろう」などと、期待してはいけません。

百回でも、千回でも、言うことを聞くまで注意し続ける根気が親には求められます。そんなことを女の子にすると嫌われてしまいますが、男の子なら大丈夫です。どんなに叱っても、やっぱり飼い主を見ると飛びついてくるワンちゃんと一緒で、男の子は、親を嫌ったりしないものです。



正しい子育ての方法・しつけ方
【子育ての方法として何が正しいのか?】
男の子には、しっかり勉強させること
学校の勉強は無意味なのか?
勉強は、勇気を出して強制するのが親の務め
最初は「型」に仕込むのが正しい教育
男の子も女の子も何ごとも最初が肝心
子どもの要求は何でも聞くのではなく、手を上げることも大切
強く育てるためには厳しい言葉も必要
服装と身だしなみは、徹底的に注意する
【親の威厳を取り戻す】
生意気な口のきき方を許さない
子どもが尊敬できる親になるには?
あまり神経質な子に育てない
食事は家族みんなが揃って笑顔で食べよう
言われたこと以上のことをやれるようにする
子どもの自主性を尊重しすぎると逆効果
厳しい受験勉強も、決して無駄ではない
父親にとって家庭は、気を張り詰める場所
家庭では「仕事は楽しい!」と演技してでも振る舞う
親が熱心に指導でき、きちんと注意することが大切
【子どもをぐんぐん伸ばす学習法】
行動テンポの速い子に育てよう
効率だけがすべてではない
子どもの部屋にテレビを置かないこと
口の遅い男の子に、どうやって言葉を教えたらいいのか?
父親は勉強を教えること以外で尊敬されよう
子どもは叱るより褒めて「一番愛されている」と思わせる
頭のいい子より、人気者の子を育てる
【子育ての疑問を解消しよう】
子どもは親が思っている以上に逞しい
負けることの大切さを教えるのが本当の教育
悪いことも良いこともいろいろと経験させる
おもちゃは大事にするものではなく、壊させるもの
子どもを手伝わせ、責任感を持たせる
子どもの成長は遅くても気にしない
早期教育は、本当に必要か
子どもは走り回るのが大好き
進学に迷ったら、ランクをひとつ下げよう
【知っておきたい子育ての心構え】
甘すぎる教育は、子どもの成長に悪影響
厳しくすると子どもが反抗するというのはウソ
先生に対して、過大な期待をかけすぎない
子どものご機嫌とりをしていたら、教育はできない
子どもに迎合せず、どんどん注意する
どんなに頑張っても子育てに失敗はある
義務感で子どもと付き合うのは厳禁
自由放任教育ではダメ
男の子は少し乱暴程度でよい
子どもの教育に迷ったときは本能に従う



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.