一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

子どもは叱るより褒めて「一番愛されている」と思わせる


子どもが中学生くらいになったら叱るより褒めることが大切


大人でも、叱るよりは褒めたほうが仕事の能率が上がるように、子どもも中学生ぐらいになって多少の分別が出てきてからは、「叱る」よりは、「褒める」ことを中心にしたほうがいいでしょう。




小さな子どものうちは、とにかく厳しく、ビシビシ注意してもいいのですが、ある程度の年齢がくれば、口でやさしく言えば納得してくれます。

「子どもは褒めて伸ばすものだ」という意見がありますが、少し大切な条件が抜けています。それは、「ある程度の年齢がきたら」という条件です。

小学生の子どもを褒めまくると、図に乗るというか、調子に乗るというか、親の言うことを聞かなくなってしまう危険性がありますので、怖い顔を見せていたほうがいいのですが、子どもが中学生になる頃には、別にゲンコツやビンタをしなくても、けっこう言うことを聞いてくれるんですね。

中学生になって男の子は思春期を迎えることもあって、ひどくとっつきにくくなります。
したがって、この時期の子どもには、冗談っぽく褒めてあげたほうがいいでしょう。

息子が自分で洋服を選ぶようになってきたら、「おお、わが息子ながらハンサムだなあ〜」とか、「クラスの女の子が、お前を放っておかないだろう?」などと褒めてあげると、子どもは照れながらも、まんざらではない、という顔を見せてくれるでしょう。

勉強でもそうで、「おお、数学のテストで学年○位になったのか。すごいなあ。数学ができるヤツは、女の子にモテるんだぞ」などと褒めてあげるといいでしょう。

ワシントン大学のフランク・スモール博士は、リトルリーグのコーチの調査をしたことがあります。8人のコーチがいたのですが、そのうち4人のコーチは、とにかく褒めまくるコーチで、残る4人はそういうことをしないコーチだったのです。

その結果、褒めるコーチが教えたときのほうが、男の子は野球が好きになり、野球を楽しむようになり、自信も高まりました。

また、シーズン中の勝率も、褒めるコーチに率いられたチームでは52.2%だったのに、褒めてくれないコーチに率いられたチームの勝率は46.2%だったと言います。

ただ、子どもには厳しくすることが基本ではありますが、だからといって、絶対に褒めてはいけないわけではありません。褒めてもいいのですが、それはやはりある程度、子どもに分別がついてきてからだと思います。

小さな子どもは悪さをしますから、相対的に叱ったり、注意する回数が多くなるのは、いたし方ありません。

「子どもは褒めて伸ばすもの」という意識が強過ぎると、叱ることに対して罪悪感まで覚えてしまいますので。これはよくありません。

褒めてもいいのです。ただし、悪いことをしたら叱る、という当たり前のことができるためには、やはり子どもが中学生になるくらいまでは厳しく教えたほうがいいのではないでしょうか。


子どもは自分が一番愛されていると思わせる


それぞれの子どもは、「自分が一番愛されている」と思いたがっている。




優れた学校の先生は、生徒一人一人に「自分が、他の生徒より一番かわいがられている」と思わせることができる人です。
子どもにとって、一番不愉快なのは、先生があまりにもみんなに公平にしているとわかったときです。子どもは、自分こそ一番だと思っていたいのです。

子どもは、「自分が一番かわいがられている」と思えば、その先生の言うことを聞こう、という気持になります。「他の生徒ばかりかわいがって、自分のことはあまり目をかけてくれない」とか、「どの生徒も同じようにしか扱ってくれない」と思えば、不満を感じますし、その先生の言うことを聞こうとしません。

男の子のいる親御さんは、気をつけてください。
それは「それぞれを平等に扱いすぎない」
あまりに平等に扱い過ぎると、子どもたちはみんな不満になってしまうからです。

幼児教育で有名なベンジャミン・スポック博士も、同じアドバイスをしています。子どもを公平、平等に教えようとすると、かえって全員にソッポを向かれてしまうのです。子どもは、自分が一番だと思っていたいのですから、これは当たり前といえば当たり前でしょう。

子どもたちには、上手に自分こそ親から一番愛されている、と思わせるように持っていくのが、賢い親のあり方です。

「お兄ちゃんは、やっぱりお兄ちゃんだな。責任感がある」
「お兄ちゃんは、同じ年齢のときには、ここまでうまくできなかったぞ」
というように、上手に比較を行いながら、お兄ちゃんにも、弟にも、それぞれが自信を持てるように、上手に誘導していくのです。

もちろん、他の兄弟が見ていないところで、こっそりと褒めることを忘れてはなりません。相手の見ている前で比較ばかりしていると、悪い比較をされたほうがイヤな気分になりますから。そこをうまくやるのがコツといえるでしょう。



正しい子育ての方法・しつけ方
【子育ての方法として何が正しいのか?】
男の子には、しっかり勉強させること
学校の勉強は無意味なのか?
勉強は、勇気を出して強制するのが親の務め
最初は「型」に仕込むのが正しい教育
男の子も女の子も何ごとも最初が肝心
子どもの要求は何でも聞くのではなく、手を上げることも大切
強く育てるためには厳しい言葉も必要
服装と身だしなみは、徹底的に注意する
【親の威厳を取り戻す】
生意気な口のきき方を許さない
子どもが尊敬できる親になるには?
あまり神経質な子に育てない
食事は家族みんなが揃って笑顔で食べよう
言われたこと以上のことをやれるようにする
子どもの自主性を尊重しすぎると逆効果
厳しい受験勉強も、決して無駄ではない
父親にとって家庭は、気を張り詰める場所
家庭では「仕事は楽しい!」と演技してでも振る舞う
親が熱心に指導でき、きちんと注意することが大切
【子どもをぐんぐん伸ばす学習法】
行動テンポの速い子に育てよう
効率だけがすべてではない
子どもの部屋にテレビを置かないこと
口の遅い男の子に、どうやって言葉を教えたらいいのか?
父親は勉強を教えること以外で尊敬されよう
子どもは叱るより褒めて「一番愛されている」と思わせる
頭のいい子より、人気者の子を育てる
【子育ての疑問を解消しよう】
子どもは親が思っている以上に逞しい
負けることの大切さを教えるのが本当の教育
悪いことも良いこともいろいろと経験させる
おもちゃは大事にするものではなく、壊させるもの
子どもを手伝わせ、責任感を持たせる
子どもの成長は遅くても気にしない
早期教育は、本当に必要か
子どもは走り回るのが大好き
進学に迷ったら、ランクをひとつ下げよう
【知っておきたい子育ての心構え】
甘すぎる教育は、子どもの成長に悪影響
厳しくすると子どもが反抗するというのはウソ
先生に対して、過大な期待をかけすぎない
子どものご機嫌とりをしていたら、教育はできない
子どもに迎合せず、どんどん注意する
どんなに頑張っても子育てに失敗はある
義務感で子どもと付き合うのは厳禁
自由放任教育ではダメ
男の子は少し乱暴程度でよい
子どもの教育に迷ったときは本能に従う



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.