一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

一流に育てるには親の行動が大切


親が先回りせずに、子どもに話をさせる


先回りして親が言わずに、子どもに自分で考えさせることです。


大人と比べると、子どもは伝えたいことをスムーズに話すことができません。それに言葉を話す能力は個人によってまちまちで、ゆっくりと考えながら、話す子は大勢います。

そのような子に対しては、手助けのつもりでも「それは○○ってことだね?」と、先回りして話してはいけません。急がさずに、子どもの話す一言一言をゆっくりと聞いてあげてください。

自分で考えて言葉にすることで、子どもの言語能力や思考力は向上します。それなのに、先回りをして親が話をまとめてしまうと、子どもはそこで考えることをやめてしまいます。

これでは子どもが成長するチャンスを奪っているようなものです。また、本当はもっと伝えたいことがあったとしても、子どもは「親が納得しているのなら、それでいい」と思ってしまうでしょう。

会話に限らず、日常のあらゆる場面においても同様です。たとえば、幼児が自分で服を着るのにもたついているからといって、最初から親が手を出してしまうケースです。このような先回りが多いと、子どもは自分から物事を考えなくなり、何でも親に依存するようになってしまいます。子どもの自立心を育てるためにも、無用な手助けはしてはいけません。



親が子どもと何でも話せる関係になる


思春期になった子どもと会話がなくなるのは大問題です。頭ごなしに否定せず、子どもの話を真剣に聞く。


子どもはいくつになっても、しっかりとコミュニケーションができる関係でいたいものです。思春期になると、子どもにも独自の人間関係や生活サイクルが形成されてくるため、親との会話量は減りがちになります。最悪の場合、親が子どもから完全に無視されるなど、会話がなくなってしまうケースもあります。

これは多くの場合、思春期までに親子できちんとした信頼関係ができていないことが問題です。親が子どもにとって「大切なことを相談できる相手」になっていれば、コミュニケーションが断絶してしまうことはないでしょうか。

幼児期から子どもの話はどんなことでも真剣に聞くようにしましょう。「どうせ子どもの話すことだから」と考えて、話半分ですませるのはNGです。「話しても、どうせ真剣に聞いてもらえない」という印象を植えつけてしまいます。

また、「親の言うことだけが正解だ」と決め付けたり、頭ごなしに子どもの意見を否定したりするのはよくありません。建設的な意見ができない相手だと思われてしまいます。

子どもの相手をするときは、いつも真剣に、柔軟な発想を持って接してください。幼児期からの積み重ねが、将来の親子関係を決めのです。


子どもの質問には真摯に向き合う


「なぜ」の気持ちを大事にして、好奇心と信頼関係を強くします。素朴な疑問は、子どもが世の中の不思議に興味を持つチャンスです。


子どもは好奇心が旺盛で、世の中のさまざまな物事に対して疑問を持っています。「なぜ、夜になると暗くなるの?」「なぜ、犬や猫は四本足で歩くの?」など、素朴な質問を受けることもあるでしょう。

ところが、家事がなどが忙しいとき、親はついつい「忙しいからその話は後でね」と話を打ち切って、そのまま忘れてしまうようなことがあります。

しかし、このままでは子どもの抱いたモヤモヤは解消されません。「そんなくだらないことに興味を持つくらいなら、教科書でも読みなさい」などと、疑問を持つことすら否定するのは最悪のパターンです。世の中の不思議に興味を持つことを、やめてしまいかねません。

子どもの疑問に対しては、きちんと向き合ってあげてください。何も、その場で完璧な答えを返す必要はありません。「そうだね、不思議だね。あとで一緒に、図鑑で調べようね」と、子どもの不思議に思う気持ちを尊重してあげましょう。また、実際に調べる前に「どうしてそうなるのか、考えてごらん」と、思考させるのもいいでしょう。

子どもの抱いた疑問について一緒に調べることで、子どもは「わからないことがあったら、こうやって調べればいいんだ」と学習できます。親子の信頼関係も深まるでしょう。



目標は子ども自身に決めさせる


親にゴールを決められても最大限のモチベーションは湧きません。子ども自身に目標を決めさせたほうが、自主性や責任感が育ちます。


子どもの将来を心配する気持ちがあるから仕方ないかもしれませんが、親は子どもの進路に対して介入しがちになるものです。しかし、大切なのは、子どもに自分で目標を決めさせてあげることです。

人は誰しも他人から決められた道ではなく、自分で決めた道を歩みたいと思うものです。自分が本当に叶えたい目標のほうが、強いモチベーションを持って臨めるはずです。

子どもが進路を考える時期に入ったとき、親としては子どもが将来をどう考えているか心配になるのは当然です。しかし、子どもの人生は子ども本人のものです。進路を子どもに決めさせたほうが、子どもは満足のいく人生を歩んでいけるでしょう。

子どもにとって、進路の決定はそれまでの人生で数少ない、強い決断力を迫られる問題です。こうした経験を乗り越えて、子どもは自主性や決断力と同時に、責任感も養われるものです。

そもそも親に比べて現役の子どもたちのほうが、受験や進路の事情に詳しいかもしれません。親が自分の時代の常識を押し付けるよりも、子どもが自主的に調べた最新情報のほうが、現状に則している分役に立つはずです。

それに、主体性や好奇心が育っている子どもは目標を高く持ち、それに向かって邁進していけるものです。親の決めた進路を進むよりも自主的に努力し、最終的に素晴らしい結果を残せるでしょう。

ただし、親が子どもの行動に対して完全に口を出さないのは問題です。これでは単なる「放置」にすぎません。子どもが悩んでいるときや、大きく道を踏み外してしまいそうなときは、主体性を尊重しながら助言してあげるいいでしょう。



一流になる子どもの育て方
【親が子どもにするしつけや育て方の第一歩】
親が子どもに教える育て方の第一歩
両親や祖父母の影響は大きい
幅広い視野を持たせるため、好きなことを応援する
【立派な子どもに育てる生活習慣】
読書や読み書きの生活習慣を持たせる
遊びの時間や挑戦の機会を与える
勉強だけでなく芸術に触れさせたり、家族で出かける機会を増やす
親子や子ども同士でのコミュニケーションが大切
一流に育てる生活習慣とは
【一流に育つ環境づくり】
立派な子どもに育つ環境作りが大切
一流に育てるための部屋作り
自然と触れさせる環境を作る
【子どもを一流に育てるには親の口癖や行動が大事】
親の口癖や言い方が子どもに大きく影響する
一流に育てるには親の口癖や言い方が大切
一流に育てるには褒めるより努力を認める
一流に育てるには親の行動が大切
【やってはいけない、しつけのNG】
子どもにこんな勉強方法はやってはいけない
しつけの誤った認識を改める
子どもに対する親の意識改革が必要
子どもに対して誤ったしつけをしない
言ってはいけないしつけのNGワード
【子どものしつけ、こんなときどうする?】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【T】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【U】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【V】



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.