一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【T】


図鑑をもっと読んでほしい


図鑑に興味を持ってもらうには、開く機会を増やすことで、実際に見たものを図鑑で調べるようにします。


親というのは欲張りなもので、「子どもには特に図鑑を好きになってほしい」などと考えてしまうものです。

既に子どもが本を読むことに慣れ親しんでいるのであれば、決して難しいことではありません。子どもが図鑑を開く機会を増やして、「図鑑は面白い」と思ってもらえばいいわけです。

まずは大人も、図鑑の面白さに気づいてください。手元にある図鑑をパラパラとめくってみましょう。いかがでしたか?これまで実は知らなかった、新しい知識を得られたはずです。

図鑑は年齢を問わず知的好奇心を満たしてくれる、素晴らしいアイテムなのです。テレビや動物園、水族館などで実物を見たら、子どもと一緒に図鑑を開いて振り返るのを習慣にしてみてください。知識を得る楽しさを覚えた子どもは、自分から図鑑を開くようになるでしょう。

また、図鑑を初めて与えられた子どもは、年齢によってはまだ文字を読むことさえ困難かもしれません。それでも図鑑に興味を持つことで、何が書かれているのか知りたいと思い、文字への関心も表れるでしょう。自然科学だけでなく、言語への興味も増すのです。



自発的に勉強しようとしてくれない


親の意思でコントロールできないなら、勉強するメリットを教えればいいでしょう。自分の実体験を話して、勉強のメリットを教えましょう。


小学校であれば、勉強を習慣化できても、中学校になれば難しいと思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

それくらいの年齢になった子どもは、物事をメリット・デメリットで判断することができます。それならば、勉強することでどれだけの恩恵にあずかれるかを教えてあげればいいのです。

親には「勉強しておいてよかった」もしくは「勉強してえおけばよかった」という経験があるため、口を酸っぱくして勉強するよう指導します。しかし子どもは親から物事を強要されることを嫌いますし、実際にどう得するのかがわかりません。

親は子どもに対して、勉強しておくと社会でどれだけ有利になるのか、そして勉強しないとどれだけ不利になるのかを、オブラートに包まず語ってもいいのではないでしょうか。成功談にせよ失敗談にせよ、身近である親からの言葉は心に深く残るものです。

また、将来何をしたいのか決まっていない子どもに対しては、勉強をしておけば将来どんな夢を抱いたときでも、道を諦めないですむということを教えてあげてください。


いつまでもゲームをやらせたくない


子どもはゲームが好きなものですので、うまく興味の幅を広げることです。視野を広げて、ゲーム以外のものにも興味を持つように促すといいでしょう。


ほとんどの子どもは、特に男児にとって、ゲームは通過儀礼のようなものです。小学生に上がるくらいの年齢になると、ゲームの話題は友だち同士のコミュニケーション手段として欠かせません。

そのため、軽率に「我が家はゲーム禁止」などと言うと、親子の信頼関係に影響するばかりか、子どもの交友関係も狭まってきます。

ゲームの何が問題なのかというと、それは第一に「ゲームは貴重な時間を浪費してしまう」からでしょう。ゲームに集中すると、本来は勉強や読書などに費やしていたであろう時間が奪われてしまうのです。

多くの家庭では、親子の取り決めで一日のうちゲームをしてもいい時間を制限しているでしょう。しかしそれでも、子どもの興味がゲームに向かうのは止められません。

しかし、世の中にはゲーム以外にも、面白いものや興味深いものがたくさんあるはずです。さまざまなものに興味を持てる機会を多く作ってみてはいかがでしょうか。

休日は一緒にスポーツを楽しむ、博物館や図書館に連れて行くなど、幅広い体験をさせてあげてください。最初はどこに行くにもゲーム機を持っていくかもしれません。しかし子どもは正直なもので、今度はゲーム以外にも、興味を持ったものに対して熱中するはずです。


子どもが勉強に自信がない場合は?


小さな成功を積み重ねて自信をつけさせてあげることです。つまずいてしまった内容まで遡り、成功体験を重ねさせるといいでしょう。


学力が同学年の子どもに追いつけず、勉強が嫌になってしまう子どもがいます。苦手な科目で足を引っ張られてしまった結果、ほかの科目までやる気をなくしてしまうことがあります。

そんな子に対しては、苦手な内容まで遡って勉強させる必要があります。前学年に習った内容でつまずいてしまったという場合もあるでしょう。そんなとき、子どもは前学年の教科書を前にして「恥ずかしい」と思ってしまい、モチベーションが下がってしまいがちです。

そこで親は「もう○年生なのに、こんな問題が解けなかったんだね」「何でこんなところでつまずいていたの?」などと、子どもを辱めるような言葉は絶対に言わないでください。一気にモチベーションを失ってしまいます。

できないことは、決して恥ずかしいことではありません。そこからどのようにすればできるようになるかが大切なのです。つまずいてしまった内容まで遡り、どこができないのか、どうすればいいのかを考えさせましょう。

そして問題を少しずつ解けるように導いてあげてください。こうして努力と成功体験を積み重ねていけば、自信を持って勉強に励めるようになります。



一流になる子どもの育て方
【親が子どもにするしつけや育て方の第一歩】
親が子どもに教える育て方の第一歩
両親や祖父母の影響は大きい
幅広い視野を持たせるため、好きなことを応援する
【立派な子どもに育てる生活習慣】
読書や読み書きの生活習慣を持たせる
遊びの時間や挑戦の機会を与える
勉強だけでなく芸術に触れさせたり、家族で出かける機会を増やす
親子や子ども同士でのコミュニケーションが大切
一流に育てる生活習慣とは
【一流に育つ環境づくり】
立派な子どもに育つ環境作りが大切
一流に育てるための部屋作り
自然と触れさせる環境を作る
【子どもを一流に育てるには親の口癖や行動が大事】
親の口癖や言い方が子どもに大きく影響する
一流に育てるには親の口癖や言い方が大切
一流に育てるには褒めるより努力を認める
一流に育てるには親の行動が大切
【やってはいけない、しつけのNG】
子どもにこんな勉強方法はやってはいけない
しつけの誤った認識を改める
子どもに対する親の意識改革が必要
子どもに対して誤ったしつけをしない
言ってはいけないしつけのNGワード
【子どものしつけ、こんなときどうする?】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【T】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【U】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【V】



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.