一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

勉強だけでなく芸術に触れさせたり、
家族で出かける機会を増やす


勉強だけでなく芸術にも触れさせる


勉強だけでは感受性は育たないので、芸術で子どもの心を磨くことです。芸術を楽しみ感受性の育った子どもは、心の機微が分かるようになります。


世の中には少なからず、「感受性の乏しい人」がいます。物語を読んでも内容に入り込めず、印象が残らない人や、他人が泣いているときもその気持ちが理解できない人などは、感受性の乏しい傾向にあります。

「感受性の強弱は学歴社会には関係がない」と勉学ばかり優先し、感受性を軽く考えると、思わぬ失態を招いてしまいます。

学歴が多寡く優秀だとされてきた政治家や経営者が、とんでもない失言をしてしまうという例は枚挙に暇がありません。感受性の乏しさから他人の気持ちを理解できないと、このような失敗をしてしまいがちなのです。

個人差はありますが、感受性は経験によって向上させることができます。そのためには、家族で芸術に触れる機会を増やすことをおすすめします。感受性と芸術的な感性には共通点があります。

感受性は「細かい違いや変化を感じ取る能力」、そして芸術的な感性は「作品からさまざまな印象を受け、判断する能力」のこと。どちらも、わずかな機微を感じ取る能力なのです。

また、芸術に触れる過程では、副次的に多く知識を得ることができます。たとえば、あるひとつの絵画を気に入った場合、その作品のテーマや同じ作者の別作品、作品の作られた時代背景など、さまざまな要素に興味を持てる可能性があります。こうしてたくさんの作品に触れ、知識の枝葉を伸ばしていけば、子どもはやがて大近知識の大樹を育て上げられるでしょう。

さらに芸術には、観賞するだけでなく自分の力で生み出す楽しみ方もあります。楽器を演奏する、絵を描く、文章を書くなど、実際に芸術活動を経験することで、子どもは想像力や独創性を育めるのです。芸術は一生涯の趣味になり得ます。ぜひ、子どもと一緒に楽しんでみてください。



家族で出かける機会を増やす


家族揃ってのレジャーを大切にすることで、さまざまな体験が記憶を定着させることができます。


脳の成長にとって、物事を実際に見聞きし、体験するというのはとても重要です。図鑑や本、テレビで見たものの実物を見ることで、知識としてより深く鮮明に定着します。

逆に、実物を見た後に、図鑑で調べて深く知る方法もあります。実際に見たり体験したりすることは、知識欲と好奇心を強く刺激できるのです。

そこでおすすめなので、家族で動物園や水族館などへ出かけることです。図鑑やパンフレットを事前に読んで、ワクワク感を増大させるとさらにいいでしょう。

中には「家族サービスもいいけれど、たまには自分の趣味の時間を作りたい」という親もいるかもしれません。我慢してストレスを溜めるのは、親子どちらにとってもマイナスです。

それならば親のレジャーに、子どもも連れて行ってあげればいいのです。趣味がアウトドアであれば家族揃ってキャンプに行く、歴史が好きなら家族で史跡に旅行するなどです。

言質では「この虫はね」「この建物はね」と、子どもに説明してあげられるといいでしょう。ただ、分からないことがあっても問題ありません。親子で一緒に「あれは何だろうね」と不思議がってもいいのです。後日、子どもが自発的に調べて、「図鑑にあれが載っていたよ」と教えてくれるかもしれませんよ。


自分から勉強する意識を育てる


強要では自主的な勉強につながりません。勉強を日常の当たり前の習慣にすることです。


勉強する習慣は、小さいうちにしっかりと身につけさせたほうがいいでしょう。性格的に勉強嫌いだという子でも、中学生になる前に習慣化できれば、それから先は苦労しないですむものです。

そこで日常生活のひとつとして「勉強する時間」を組み込みましょう。食事や入浴、歯磨きなどと同じく、勉強するのが当たり前の行動になります。

この際に、勉強を苦しいものだと思わせないでください。うまくできないからといって厳しく叱ると、子どもは勉強を楽しくないと思ってしまいます。問題をうまく解けたこと、きちんと覚えられたことを評価してあげてください。

そうした小さな成功体験の積み重ねが子どもの自信になります。勉強への自信がつき、自分からもっと勉強したいと思うようになれば、子どもは自分から勉強するようになります。

子どもにきつく「勉強しなさい」と注意しても、なかなか勉強しないと悩む親は少なくありません。強要するのではなく、子どもが勉強を当たり前の行いと考えて、自分から勉強できる環境を作ってあげるべきでしょう。

たとえば、隣で大きな音を立ててテレビやゲームを楽しんでいては、子どもは勉強に集中できません。子どもの勉強中は読書などをして、「大人も学習している」というところを見せるといいでしょう。



一流になる子どもの育て方
【親が子どもにするしつけや育て方の第一歩】
親が子どもに教える育て方の第一歩
両親や祖父母の影響は大きい
幅広い視野を持たせるため、好きなことを応援する
【立派な子どもに育てる生活習慣】
読書や読み書きの生活習慣を持たせる
遊びの時間や挑戦の機会を与える
勉強だけでなく芸術に触れさせたり、家族で出かける機会を増やす
親子や子ども同士でのコミュニケーションが大切
一流に育てる生活習慣とは
【一流に育つ環境づくり】
立派な子どもに育つ環境作りが大切
一流に育てるための部屋作り
自然と触れさせる環境を作る
【子どもを一流に育てるには親の口癖や行動が大事】
親の口癖や言い方が子どもに大きく影響する
一流に育てるには親の口癖や言い方が大切
一流に育てるには褒めるより努力を認める
一流に育てるには親の行動が大切
【やってはいけない、しつけのNG】
子どもにこんな勉強方法はやってはいけない
しつけの誤った認識を改める
子どもに対する親の意識改革が必要
子どもに対して誤ったしつけをしない
言ってはいけないしつけのNGワード
【子どものしつけ、こんなときどうする?】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【T】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【U】
しつけに疑問を持ったら、こうすればいい【V】



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.