一流になる子どもの育て方
幼少期の心理について知っておこう
手遅れにならないためのしつけ講座
子育て・しつけのコツは、子どもの可能性を信じること
子どもの癖、態度の心理から見た子育て法
正しい子育ての方法・しつけ方
子育て・教育には円満な夫婦、親子関係が大切

子どもと乗り物に乗るときは、
親が座ることに関心を示さない


子どもは乗り物の中では立たせるのがいい


親が子どものしつけにどれほど意をくだいているかが、手にとるようにわかる一つの場に、乗り物の中があります。休日の朝など、郊外の電車に乗ってみると、まだ疲れてもいない小学生くらいの子どもに、先を競って座席を取らせたり、取ってやったりしている親がいます。

ひどい場合は、座っている乗客の前で、さも小さい子だから席を譲ってくれと言わんばかりに、座れなかったことを子どもといっしょになって愚痴っている親さえいます。一般的に言えば、小さい子どもとはいっても小学校へ上がる直前くらいになれば、子どもは乗り物の中で立たせるべきです。



乗り物の中では子どもは立つと習慣を身につけさせよう


たかが、乗り物の座席くらいでそう目くじらを立てることはないと考える人もいるかもしれませんが、乗り物というのは、子どもが日常的に触れられる数少ない公共的な場であり、親と子という甘えの関係が成立しない絶好のしつけの場なのです。

ヨーロッパでは、きちんとした家庭の子どもほど、乗り物の中では立つという習慣が当たり前になっていますが、そこに、親のきめ細かい教育的配慮が働いているのを感じます。

つまり、まだ一人前でなく、料金も大人並みには払っていない子どもたちが座席に座らないのは当然という社会的ルールが徹底し、発育期にある子どもの身体的バランス感覚や足腰の鍛錬のためにもなるという認識が、社会全体に浸透しているのです。

最初から座りたいという甘えの気持ちを起こさせない


日本では、そこまでは望めないにしても、一日でも早く子どもの大人への甘えを断ち切りたいと思うのなら、乗り物の中で立たせる訓練は、そのための願ってもないチャンスであることは間違いありません。

そして、もっとも理想的には、座りたいと思う子どもを叱りつけて立たせるのではなく、最初から子どもに、座りたいという甘えの気持ちを起こさせないことでしょう。

そのためにももっと有効と思われるのは、親自身が、つね日ごろ子どもといっしょに乗り物に乗るときに、座席に座ることに関心を示さないことです。

親が座ろうとせず、子どもにも座らせようなどと思わないで、素知らぬ顔をしていると、子どもは自分から座ろうとは言い出しにくくなるものです。こうした体験を通じて、折に触れ、子どもは座席に座るものではないことを言い聞かせていけばいいのです。



手遅れにならないためのしつけ講座
【親の言うことを素直に聞かせる方法】
小さな過ちはその場で叱り、大きな過ちはあとで諭す
大事なときの注意は正座させて聞かせる
重大な注意ほど、ふだんより低い声で話す
子どものわがままは、最初に断固拒否すれば後を引かない
その場しのぎの子どもへのお願いは、あとで後悔
「ほかの家では」には、「うちは違う」とビシリと言う
言っても聞かないときは、沈黙で応じる
夫婦の考え方の不一致は見せてもよいが、お互いの非難は避ける
ルールで決めた罰は、脅しだけでなく3回に1回は実行する
子どもの要求を断固拒否するのは父親の役割
【我慢することを教える】
「痛かったでしょう」ではなく、「痛くないわね」と応じる
子どもがいたずらを繰り返すときは「代わり」を与える
子どもの要求を退けるには、出まかせを言わず条件を示す
子どもの我がままを直すには、年下の子どもの世話をさせるといい
「疲れて歩けない」ときは、手を貸すよりその場で休ませる
子どもと乗り物に乗るときは、親が座ることに関心を示さない
小さい子の訴えは、「泣き止まないと聞かない」と言い聞かせておく
善か悪かより得か損かで話したほうが、わがままを封じられる



男性心理と女性心理
しぐさ・癖・見た目でわかる性格・恋愛心理・深層心理
幸せを呼び込む宇宙の法則
生まれ日で分かる性格診断
愛されてモテる「可愛い女性」になろう
恋愛、結婚、離婚、育児問題などの根本的解決法
人相はあなたを映す鏡
大人のための心理学
男と女の恋愛法則
大人の女性の品格は、気品・気づかい・マナーでつくられる
婚活での出会いから結婚までのアドバイス
男の言葉、行動、考え方について質問・教えて?
四柱推命による水先案内

Copyright (C)2018. 子どもの立派な育て方・しつけ方 All rights reserved.